要チェック!避けるべき添加物
約6年ぶりに日本へ帰ってきて約1年が経ちました。やはり日本は美味しいものが多くて、様々な種類の食べ物が豊富にあるなぁと実感しています。がしかし、一つだけ気になる点があります。 それは、「添加物が多い」...
...約6年ぶりに日本へ帰ってきて約1年が経ちました。やはり日本は美味しいものが多くて、様々な種類の食べ物が豊富にあるなぁと実感しています。がしかし、一つだけ気になる点があります。 それは、「添加物が多い」...
...スーパーで買い物をする時、食品をカゴに入れる基準はなんですか?値段、賞味期限、など様々あるかと思いますが、商品の裏(原材料などの食品表示)を見ることでより安全で健康的な食品を選ぶことができます。 食が...
...2月はバレンタインデーがあることで、チョコレートを筆頭に世の中はスイーツの甘い香りで賑わいます。大切な人に、また自分へのご褒美にチョコレートを買った人も多いのでは?? 私も毎年、ワクワクしながらチョコ...
...2022年がスタートしましたが、いかがお過ごしでしょうか?(と言っても、もう一月も終わりますね。笑) 今年のお正月は4年ぶりに実家へと帰省し、母のお雑煮やお節を食べ、騒がしい子ども達を横目にまったり過...
...「アメリカで出産〜第一子編〜」では、子宮奇形によるリスク妊婦から始まり、26週での出血と地獄の入院生活、(あまり効かなかった)初めての無痛分娩、そして回旋異常からの出産について書きました。 さらに「ア...
...乾燥が気になる季節到来。アメリカは日本に比べて年中乾燥しがちですが、妊婦期間は特に乾燥に悩まされました。お腹が大きくなるにつれ、カサカサ、赤み、痒みなど様々な症状が出てきます。 第二子までは日本で買っ...
...10月ももう終わりに近づいていますが、、、10月16日は国連が定めた”世界食料デー“でした。これは、最も重要な基本的人権のひとつでもある“食料への権利”...
...前回は「アメリカで出産〜第一子編〜」について、26週での出血、切迫早産で緊急入院、初めての無痛分娩(部分的に麻酔が効かなかったケース)などについて書きました。 そして、前回の記事にもあった「ハート型の...
...アメリカ生活を振り返ってみるとたくさんの思い出があるのですが、やはり一番の出来事は”出産”でした。出産は人生の一大イベントとも言いますが、特に妊娠から出産までの”十...
...アメリカから帰国して早4ヶ月。子ども3人を連れてのコロナ禍での引っ越しに新生活と、なかなか落ち着かない日々を過ごしておりました。(しかも、いまだに荷ほどきが終わっていません…笑) アメリカで過ごしたこ...
...