離乳食食べない娘が食べるようになるまで

生後10ヶ月になる娘。8ヶ月から離乳食を始めたのですが、まぁ食べない。まず、座るのを嫌がる、口に入れても全て吐き出す、、、離乳食を食べる時間は叫ぶ泣く吹き出すで、毎回食べ物がそこら中に飛び散り、全身ぐちゃぐちゃに。

上の子は離乳食を問題なくパクパク食べていたので、同じように与えているのになぜ食べない…??二人目なので、思い詰めるほどではなかったのですが、離乳食の時間はいつも憂鬱でした。

そんな事を思いながら、とりあえず色々試して進めていたのですが、離乳食を初めてから1ヶ月ほど経った頃、いきなりパクパク食べ出したのです。

そこで、今回は離乳食を断固拒否だった娘が、離乳食を食べるようになるまでに試したことと、不安を解消し、イライラしないための心の持ち方をご紹介します。

食べなくてもok!!

離乳食を食べないことに焦りや不安が出てくるかもしれませんが、離乳食は食べる練習。離乳食を始めたとしてもまだまだ栄養は母乳やミルクから摂るので離乳食を食べなくても問題ないそうです。

ゴックン期といえど食べなくても大丈夫なのです。そして、必ずいつかは食べるようになる!「離乳食を5ヶ月からスタートしても、1歳ごろまで全く食べなかった。」など、離乳食を食べない子はたくさんいるようです。

だけどみんな遅かれ早かれいつからか食べるようになったそうです。離乳食を食べなくてなにが悪い!?初めてことに赤ちゃんにも戸惑いがあるのは当然のこと、、、別に気にしなくても良いのです。

なので、離乳食を食べなくてもまぁ良いか!いつかなにかを食べる日が来るだろう!というスタンスで期待はせず、気長にいきましょう。

時間を決めて終了

離乳食を食べない子に少しでも多く食べてもらえるようにと、必死に与えているとあともう少しもう少しだけと欲がでてきます。それでも子どもは食べない姿勢なので時間だけが過ぎていく…。

離乳食は少量ですが、食べやすくするためにブレンダーにかけたり、すり下ろしたり、こしたりと色々と手間がかかりますよね。だからこそ何としてでも食べてもらいたいと思ってしまう。

私もせっかく作ったんだからちょっとでも食べてー!という気持ちもあり、初めのうちは結構粘って食べさせていました。もちろんなかなか食べないので、一回の離乳食に時間がかかってイライラする時がありました。

なので、途中からはある程度(スプーンで5回とか)あげたら終了、ぐずり出したら終了、○分までで切り上げよう、、、など自分で決めて潔く終わらせていました。

結果、自分の気持ちがだいぶ楽になり、「うん!これでok!」と前向きに思えるようになったとともに、娘も食べたくないのに長々と食べさせられるより、終了後は機嫌も直り、ハッピーな状態でした。笑

とりあえず口に入れる

うちの娘の離乳食で最初の難関は椅子に座るのを嫌がる事でした。8ヶ月だったので普通におすわりはできるのですが、椅子に座るのをとにかく断固拒否で、離乳食をあげられる状態ではありませんでした。

椅子がダメならバンボー(調子の良い日はコレならokでした。数分で終了でしたけどね。)その次は抱っこで、最後は遊びがてら与えてみる。そんな感じでスプーンを口に入れる練習をしました。

全然食べていないのに種類をどんどん増やしていっていいのか、、、と思うこともありましたが、ゴックンしなくても、とりあえず口に入れればokというルールを決めて、新しい食材を与えていきました。

娘は食べるという事がよく分かっていない様子だったので(赤ちゃんは皆そうなのかもしれません。)たとえ吐き出そうとも、一口でいいのでスプーンで口の中に離乳食を入れることを大切にしました。

お助けグッズ

小児科で離乳食を食べない話をしたところ、食べない理由として、食べさせられる事が嫌、自分で食べたい。そうゆう赤ちゃんは結構いるよー。と教えてもらいました。

そこで、見つけたのが“Baby Feeder(ベビーフィーダー)”というもの。日本ではモグフィという名前がポピュラーなようですね!おしゃぶりの先に穴がたくさん開いていて、そこから吸いながら食べるというものです。

Naturebond Baby Feeder:米Amazonで購入しました。おしゃぶり部分はBPA,Phthala,Lead FreeでSMLのサイズが2個ずつ入っています。
Munchkin Baby Feeder:WalmartやTargetなどのスーパーに売っています。おしゃぶり部分がメッシュ素材のタイプです。

与えるものはフルーツや蒸し野菜(人参やかぼちゃなどが最適)で、一口サイズに切って入れるだけなのでとても簡単で、赤ちゃんにハマればもぐもぐ食べるようになるそうです。

ちなみに娘は2種類買って試してみましたが、初めは少し試していたもののすぐに飽きてしまいました。離乳食をスプーンで食べるようになった今ではこちらも喜んで使っています。

飲み込んで喉に詰まる心配もなく、お出かけにもぴったりなので、結果的に買って良かったなぁと思います。また、歯茎のムズムズにも良いので、一度与えると娘はずっとカミカミしています。

フィンガーフードに変える

先ほど自分で食べたがる赤ちゃんもいると小児科で教えてもらった話をしましたが、その時に9ヶ月ということもありフィンガーフードを与えるといいとのアドバイスももらいました。

フィンガーフードとはその名の通り、手でつかんで食べる食べ物のことですが、柔らかいフルーツや柔らかくした野菜など簡単に歯茎で潰せるものを与えてみるのも良さそうです。

フィンガーフードとなると、日本の感覚だと離乳食後期〜完了期に与えるイメージですが、もし赤ちゃんが自分で食べたい意欲があるのであれば、離乳食後期以前でも試してみるといいかもしれません。

フィンガーフードといっても固いのはもちろん食べられないので、口の中に入れるだけで形が崩れるような柔らかいものが良いです。ちなみにアメリカのオーツでできた離乳食おやつ(cherios)も勧められました。笑

突破口はオートミール

アメリカでも離乳食スタートはライス(米粉をお湯やミルクで溶いて与える)です。10倍がゆや野菜ペーストを与え続けても食べなかった娘が初めてパクパク食べてゴックンしたのが、オートミールでした。

たまたま時期が重なっただけかもしれませんが、オートミールを食べた日から突然食欲にスイッチが入り、今まで食べなかったものも全て食べ、完食するようになったのです。

うちの娘には、オートミールの味や食感などがヒットしたようです。確かにオートミールはとろみもあるので食べやすいのだと思います。栄養価も高く便通にも良いので、試してみる価値アリです。

このように赤ちゃんにとって味や食感の好みもそれぞれなので、とにかく色々な種類のものを試してみて、ヒットするものを待っていれば良いと思います。それが突破口となると良いですよね!

離乳食の反省点と対策

1. 離乳食を始める時期

特に9ヶ月という月齢は、色々な事に興味関心が出てきて自立心が芽生えてくる時期なのだそうです。なので、この時期にいきなり食べなくなる子も多いようです。

娘が離乳食を始めた8ヶ月も、すでに興味関心が多く、自分でスプーンを持ったり、コントロールをしたがったので、やはり6ヶ月頃から始めるのがベストだなぁと思いました。

一歳なるまでにできるだけたくさんの野菜やフルーツと様々な味や食感を紹介する事で、好き嫌いがなくなり、将来ヘルシーな食事を選ぶ可能性も高くなるそうです。

2. 離乳食を与える時間

育児本などを見ると、離乳食はだいたい10時ごろ与えるようにスケジュールされています。私自身もそれが目安となるので、初めはその時間を目指して離乳食を準備していました。

しかし、娘はどうもいつも機嫌が悪い。後から思えばこれも離乳食を食べなかった理由かもしれません。眠くなる時間が9時半頃から11時の間だったので、離乳食の時間を8時半に変えました。

時期的なものもあるのかもしれませんが、結果として離乳食時間の変更で良い効果が得られ、今ではこの時間が朝食を与える時間として定着しています。

眠かったり、お腹が空きすぎていたり、お腹がいっぱいだったり、暑い寒い、椅子が嫌い、、、など離乳食を食べる時の赤ちゃんの状態と環境が食べない理由の場合もあります。

なので赤ちゃんをよく観察して、なにかを少し変えてみることで、それが食べるきっかけになるかもしれません。とにかく赤ちゃん一人一人違うので、手探りでトライしてみるのみです。

3. 親の不安や期待

「今日も全然食べないのかなー。」「離乳食憂鬱だなー。」という不安や気分の低下、「今日こそ食べてくれるでしょ。」「一生懸命作ったよー。さぁ食べてー。」という期待などは赤ちゃんに伝わります。

離乳食を食べない理由として、実はそういった私達親の思いや気持ちが、赤ちゃんのプレッシャーになっているという事もあるようです。

離乳食の時間が赤ちゃんにとって、リラックスできてより楽しいものになることがベスト!色々思うことはあるかもしれませんが、一度深呼吸してポジティブな雰囲気で過ごせると良いと思います。

実際、「また離乳食全然たべない。どうしよう。」などと心で思いながら与えるよりも、「これくらいでいっか。また明日ー。」と緩いテンションの方が気が楽です。

何より赤ちゃんにとっても、「ママからの食べてオーラが凄い!」よりも「ほぉほぉ、こんな感じで良いのね。じゃごちそうさま。」の方が、離乳食の時間が好きなると思います。

4. 離乳食日記のインスタグラムを始める

離乳食日記のインスタグラムを始めて良かったなぁと思うのは、食べてもらえなくても写真として残る点と、その日の食べない状況を文章で書く事により、気持ちを消化できる点です。

また、インスタグラムにアップするという事で離乳食を作るモチベーションが保たれるとともに、赤ちゃんの食の歴史を記録できるのがとても良いです。

毎日離乳食の写真を撮って日記をアップするなんて…と思うかもしれませんが、意外と慣れると簡単で、見返すのも楽しいです。(超雑で面倒くさがり屋の私ができているので、きっとみんなも大丈夫です。)

もちろんインスタグラムでなくても、離乳食日記のアプリなどもあるので、それらを使ってみるのも良いかと思います。

最後に

  1. 赤ちゃんはそれぞれ違う(十人十色)
  2. 育児本が正しいとは限らない
  3. 心は無に!No不安、No期待
  4. まいっか、ok!次行こう!精神
  5. いつかは食べるから大丈夫!
  6. とにかく色々試してみる
  7. 様々な種類(味と食感)を与え続ける
  8. 離乳食は食べる練習
  9. 笑顔で楽しい時間にする
  10. 食べてもらえない悲しみ怒りは夫や友達、家族にぶつける。

以上、離乳食を食べない娘が食べるようになるまでの上手に付き合う方法でした。私が「離乳食 食べない」で検索して色々な人の経験を参考にしたように、なにか少しでもお役に立てれば幸いです。

とにかく食べなくても良い!何度もトライして与え続けてみてください。必ずいつかは食べる日がやってきます。引き続きポジティブにゆるーくやっていきましょう。

 

 

愛を込めて…

Noriko